オンライン家庭教師【募集は停止中】小学生の算数は苦手だった僕が中学生の数学から得意になった数学講師の話 坂田先生 今回は、算数が苦手だった僕(現役の数学講師)の話をしようと思います。 にゃんこ 勉強が苦手だと感じている子に、この先生が実際に話しているという、大事な考え方の話を後半でしています。 広告 僕は、小学生の頃、算数が苦手でした。 というのも、算数の筆算が面倒だったんですね。 計算ミスもしますし、なんと言っても、小学生の高学年になると、割合の問題など、結構難しいと感じていました。 これは、今の僕から見ても、 坂田先生 『やっぱり小学5,6年生の算数の文章問題は難しいよなあ』 と感じます。 中学生になってからは、方程式というものを学びますので、そこからは情報を整理して、それを眺めながら考えるという別の力が必要になります。 なので、僕が小学生の算数は苦手でしたが、中学校の数学からは得意になりました。 計算ミスなどで満点を取れなくて悔しい思いをしたほどです。 今となっては珍しい、集団型の授業に通っていました。 友達が通っているから、なんとなく行ってみようかな、というのが理由です。 そこでは英語と数学を学習していました。 中学数学が得意だったのに対し、中学英語はからっきりできませんでした。 平均点はもちろんのこと、中3の頃などは、30点あたりを取ることもしばしばありました。 それでも高校の後半から勉強を頑張って、同志社大学に合格できるだけの英語力は身に付けることができました。 小学生の算数が苦手だったのが中学数学では得意になった理由は、自分で自分の自信を落ち込ませなかったのが理由だと思います。 これまでたくさんの生徒さんを見させてもらった経験上、これは本当に思うことなのですが、数学が得意になるほどのポテンシャルを持っている子、と数学の点数とはまったく関係がありません。 頭が悪いのではなく、単純に勉強時間をとっていない子がほんとうにゴロゴロいらっしゃるのです。 理由は、勉強が嫌なものになっている、というただそれだけです。 あるいは、自分に自信がない、かのどちらかです。 ハッキリ申しますが、小学校から高校までで学習する数学は『考える力で点を取る』ものではありません。 もちろん、あたまの回転が速い子はそれだけ有利ではありますが、単純に『暗記して、それを使いこなす練習をしたかどうか』という、もうそれだけです。 学習障害などの場合をのぞき、たかだか学校で学習する勉強内容に、しかも平均点を取ることを考えたときに、『頭が悪いからできません』というのはちょっと考えてほしいなあと思います。 例えば、バレー部の部員で、一週間に1時間も練習していない子がいるとします。 その子が「私って、才能ないなあ」と落ち込んでいて、自分を責めていて、泣く日もあったとしたら、どう思いますでしょうか。 坂田先生 僕がバレー部員だったら、「バレーをなめてんのか?」と思います。 いや、単純に練習してないだけだから、自分を責めないで、せめて明るく暮らせよ。と思います。 (算数や数学などに限らず)勉強でも、これとまったく同じようなパターンで自信をなくしている子がいます。 この例え話だと理解はできても、勉強の場合となると「おかしなことをしているなあ」と自分で気が付く子がほとんどいません。 なので、僕の生徒さんで、自信をなくしているような子がいたら、全員こんな話をしています。 自分で自分を責めている場合や、自信がない場合、エネルギーがないので、勉強するのにものすごくパワーが必要になってしまうからです。 勉強というものが、なにか自分の価値観に関わることのように感じてしまって、しかも自分は勉強ができない、とうイメージがあると、取り組むハードルが大きくなってしまいます。 そもそも勉強という言葉のニュアンスがよろしくないですね。 暗記我慢ゲーム、ぐらいにとらえて、自分の価値観にかかわらない、もっと軽いものだととらえられると楽になるでしょう。 このページをお読みいただいた方や、あるいはそのお子さんには、せめて「根拠なく自信をなくす」という愚かなことだけはしないでもらいたいなあ、と思います。 話は少し脱線しましたが、小学生の頃は算数が苦手だった僕が、今はこうして数学講師をしているほど中学数学から得意になったよ、という話でした。 にゃんこ このページは以上になります。 広告 オンライン家庭教師【募集は停止中】明訓高校の数学過去問の傾向と入試対策。難問の頻出パターン解説小学生の算数は苦手だった僕が中学生の数学から得意になった数学講師の話実例あり。オンライン家庭教師はipad等のタブレットだけで受講できるのか?ベストな家庭教師の授業回数|週1回授業と週2回授業と週3回授業ではどっちがいい?家庭教師の授業時間|60分と90分と120分ではどっちがいい?小学生と中学生と高校生別に解説塾や家庭教師の勉強を復習しないとザルと化す理由【理想の復習とは】家庭教師|小学生や中学生に週1回60分授業は少ないか?家庭教師で成績が上がらない事例の共通点|プロ講師が本音で回答しますオンライン家庭教師の授業システムってどんな感じ?必要な機材と授業の様子を紹介【未経験者用】いつから手遅れ?塾や家庭教師を中学生から始めるタイミングと開始時期実は不便多し!オンライン家庭教師のメリット・デメリット【講師が語る実態】 中学数学定数部分の大きい因数分解の解き方と練習問題中学数学の問題一覧|単元別に基礎~応用・難問|定期テスト対策~高校入試対策1次関数のグラフの応用問題や難問|中学数学~高校入試反比例の変化の割合の求め方|公式による裏技も解説反比例が1次関数でないのはなぜ?理由をわかりやすく解説等式の変形の問題パターンいろいろ|基本から難問・応用まで乗法公式による展開の応用問題&難問|中学数学~高校入試平方根の近似値の問題の解き方をわかりやすく解説|2つの近似値からの選び方【保存版】2次方程式の難問たち|中学数学~高校入試高校入試の計算問題の難問たち|工夫と思考力で解くハイレベルな中学数学平方根の計算問題の難問たち|中学数学~高校入試様々な面積比の求め方の違い|相似比・角の二等分線などパターン別に解説三平方の定理を使う平面図形の難問たち|中学数学~高校入試放物線の応用問題|平行線の補助線で解くパターン|中学数学~高校入試中学数学|規則性の問題を応用~難問までパターン別に解説円周角の定理の難問【円や半円の問題】中学数学~高校入試もっと見る
というのも、算数の筆算が面倒だったんですね。
計算ミスもしますし、なんと言っても、小学生の高学年になると、割合の問題など、結構難しいと感じていました。
これは、今の僕から見ても、
中学生になってからは、方程式というものを学びますので、そこからは情報を整理して、それを眺めながら考えるという別の力が必要になります。
なので、僕が小学生の算数は苦手でしたが、中学校の数学からは得意になりました。
計算ミスなどで満点を取れなくて悔しい思いをしたほどです。
今となっては珍しい、集団型の授業に通っていました。
友達が通っているから、なんとなく行ってみようかな、というのが理由です。
そこでは英語と数学を学習していました。
中学数学が得意だったのに対し、中学英語はからっきりできませんでした。
平均点はもちろんのこと、中3の頃などは、30点あたりを取ることもしばしばありました。
それでも高校の後半から勉強を頑張って、同志社大学に合格できるだけの英語力は身に付けることができました。
小学生の算数が苦手だったのが中学数学では得意になった理由は、自分で自分の自信を落ち込ませなかったのが理由だと思います。
これまでたくさんの生徒さんを見させてもらった経験上、これは本当に思うことなのですが、数学が得意になるほどのポテンシャルを持っている子、と数学の点数とはまったく関係がありません。
頭が悪いのではなく、単純に勉強時間をとっていない子がほんとうにゴロゴロいらっしゃるのです。
理由は、勉強が嫌なものになっている、というただそれだけです。
あるいは、自分に自信がない、かのどちらかです。
ハッキリ申しますが、小学校から高校までで学習する数学は『考える力で点を取る』ものではありません。
もちろん、あたまの回転が速い子はそれだけ有利ではありますが、単純に『暗記して、それを使いこなす練習をしたかどうか』という、もうそれだけです。
学習障害などの場合をのぞき、たかだか学校で学習する勉強内容に、しかも平均点を取ることを考えたときに、『頭が悪いからできません』というのはちょっと考えてほしいなあと思います。
例えば、バレー部の部員で、一週間に1時間も練習していない子がいるとします。
その子が「私って、才能ないなあ」と落ち込んでいて、自分を責めていて、泣く日もあったとしたら、どう思いますでしょうか。
いや、単純に練習してないだけだから、自分を責めないで、せめて明るく暮らせよ。と思います。
(算数や数学などに限らず)勉強でも、これとまったく同じようなパターンで自信をなくしている子がいます。
この例え話だと理解はできても、勉強の場合となると「おかしなことをしているなあ」と自分で気が付く子がほとんどいません。
なので、僕の生徒さんで、自信をなくしているような子がいたら、全員こんな話をしています。
自分で自分を責めている場合や、自信がない場合、エネルギーがないので、勉強するのにものすごくパワーが必要になってしまうからです。
勉強というものが、なにか自分の価値観に関わることのように感じてしまって、しかも自分は勉強ができない、とうイメージがあると、取り組むハードルが大きくなってしまいます。
そもそも勉強という言葉のニュアンスがよろしくないですね。
暗記我慢ゲーム、ぐらいにとらえて、自分の価値観にかかわらない、もっと軽いものだととらえられると楽になるでしょう。
このページをお読みいただいた方や、あるいはそのお子さんには、せめて「根拠なく自信をなくす」という愚かなことだけはしないでもらいたいなあ、と思います。
話は少し脱線しましたが、小学生の頃は算数が苦手だった僕が、今はこうして数学講師をしているほど中学数学から得意になったよ、という話でした。