時計の長針と短針の角度を求める高校入試問題|基本から応用の過去問まで

高校入試時計の問題サムネ

にゃんこ
このページでは、時計の長針と短針の角度を求める高校入試問題の各パターンについて基本から応用まで学習できます。
坂田先生
公式など暗記事項はないですが、以下の内容を暗記しておくとスムーズに解くことができます。
広告
【暗記】短針と長針が1分で進む角度
1分で進む時計の短針長針の暗記事項

アナログ時計の針の向きは、0時00分の時の状態から

・長針は1分で6度進む。

・短針は1分で0.5度進む。

※次の問題(1)~(3)の解説にあるように暗記していなくても導くことができますが、暗記しておくと問題を解く際の時間短縮になります。

にゃんこ
以下の問題を順番に解いておくことで、知識ゼロの状態から応用レベルまで対応できるようになっています。

時計の長針と短針の速さと角度の問題【暗記事項の計算】

時計の短針長針の無料の内容

にゃんこ
(1)~(10)までの基本計算ドリル↑は無料でプリントアウトできます。
※教材ページはこちら
アナログ時計の時刻を示す針(短針と長針)の向きについて、次の問いに答えよ。

12時26分の状態

(1)短針は1時間に何度進むか。
答え:30°

短針は、24時間で2周します。(午前で1周、午後で1周)

つまり、12時間で1周(360°)します。

1時間は12時間の12分の1なので、360°の12分の1だけ進むということです。

計算すると、1時間で30°ということがわかります。
1分で進む時計の短針長針の暗記事項

ヒント:暗記していなくても、知っている知識(短針は午前で1周、午後で1周する)から求めることができます。
(2)短針は1分間に何度進むか。
答え:0.5°

1時間(60分)で30°進むということは、

1分はその60分の1の時間なので、30°の60分の1だけ進むということになります。

計算すると0.5°となります。
1分で進む時計の短針長針の暗記事項

ヒント:(1)の結果を利用します。暗記していなくても求めることができます。
(3)長針は1分間に何度進むか。
答え:6°
長針は60分で360°(1時間で1周)進みます。

1分はその60分の1なので、360°の60分の1進むことになります。

よって、360°を60で割り、1分で6°進むのだとわかります。
1分で進む時計の短針長針の暗記事項

ヒント:長針は1時間でちょうど1周する、という知識を使います。
(4)短針は\(x\)分間に何度進むか。\(x\)を使った式で表しなさい。
答え:0.5\(x\)°
短針は1分間で0.5°進みます。

よって\(x\)分間では、0.5\(x\)°進みます。
1分で進む時計の短針長針の暗記事項

ヒント:1分間に進む短針の角度から考えます。
(5)長針は\(x\)分間に何度進むか。\(x\)を使った式で表しなさい。
答え:6\(x\)°
長針は1分間で6°進みます。

よって\(x\)分間では、6\(x\)°進みます。
1分で進む時計の短針長針の暗記事項

ヒント:1分間に進む長針の角度から考えます。
(6)短針の進む速さと、長針の進む速さを整数の比で表せ。
答え:1:12
短針が12時間で1周する間に、長針は12周(1時間ごとに1周)します。

なので、長針の進む速さは、短針の進む速さの12倍となります。

ヒント:短針は12時間で1周、長針は1時間で1周します。
12時26分の状態
(7)12時26分の短針は、12時の位置から何度右回転した向きにあるか。
(8)12時26分の長針は、12時の位置から何度右回転した向きにあるか。
(9)12時26分の長針と短針のなす180°以下の角度を求めなさい。
時計の長針と短針の基本問題789の解説
(10)15時28分の長針と短針のなす180°以下の角度を求めなさい。
答え:64°
時計の長針と短針の問題10の解説図
広告

時計の長針と短針がつくる角度の問題【基本~応用問題】中学数学~高校入試

時計の問題3つ一覧

にゃんこ
この3問を含む方程式の文章題(私立対策用)をプリントアウトして高速反復したい方はこちら
基本問題

12時\(x\)分において、長針と短針のなす角度が55°になるときの\(x\)の値を求めなさい。

答え:\(x=10\)
時計の針の角度の基本問題の解説時計の針の角度の基本問題の解説2
標準問題

15時\(x\)分において、長針と短針のなす角度が75°になるときの\(x\)の値を求めなさい。※値が分数になるときは帯分数で答えなさい。

答え:\(x=2\dfrac{8}{11}、30\)
にゃんこ
長針、短針が12時の向きからどれだけ回転したかを考えます。
時計の針の角度の標準レベル問題の解説1時計の針の角度の標準レベル問題の解説2
応用問題

時計の長針短針の角度の応用問題の図長針の先端をA、短針の先端をBとし、文字盤の中心を点Oとする。
図のように、点Pが午前3時ちょうどに文字盤の9の位置から出発し、長針の進む半分の速さで、反時計回りに時計盤の周りを回るものとする。
午前3時\(x\)分において、次の条件をすべて満たすとき、\(x\)の値を求めなさい。※値が分数になるときは帯分数で答えなさい。
条件1:∠AOB=∠AOPとなる。
条件2:文字盤の12時の位置から右回りにB、A、Pと並ぶ。

答え:\(x=24\dfrac{24}{29}\)
時計の長針短針の角度の応用問題の解説図時計の長針短針の角度の応用問題の解説
広告

時計の長針と短針の角度がテーマの高校入試の過去問

坂田先生
こちらは上記で練習した問題の解き方をそのまま使って解ける過去問です。
アナログ時計の長針と短針が3時28分の位置を指している。
この長針と短針でできる角度a(a≦180)を求めよ。
答え:64°
2時6分における短針と長針のなす180°以下の角の大きさを求めよ。
答え:27°
(A)2時間x分が経過する間に短針が回る角度をy°とするとき、yをxを用いて表せ。
\(y=60+\dfrac{x}{2}\) (\(y=60+0.5x\)でもよい。)

(B)点Pは午後2時ちょうどに文字盤の9の位置を出発して、次の条件を満たしながら時計の周上を回る。

条件1:回る向きは針の回る向きと逆向きである。

条件2:回る速さは長針の回る速さの半分である。

長針と短針と線分OPが、はじめてこの順に等しい角度の間隔で並ぶのは午後2時何分か求めよ。ただし答えは帯分数の形で答えること。

午後2時\(22\dfrac{22}{29}\)分